手のひらサイズの恐竜情景リアルフィギュア
恐竜造型の第一人者、荒木一成氏が原型を製作した、恐竜時代の情景にフォーカスを当て「対決」をテーマに立体化したミニフィギュアシリーズです。
凝縮されたストーリーとリアルで躍動感のあるシーンから、太古に存在していた恐竜の姿に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。

宿命の対決 ~Story~
中世代白亜紀後期、中央アジアの草原、プロトケラトプスの営巣地では日々新しい命が誕生していた。孵化した子供を襲おうとするヴェロキラプトルを見つけた親プロトケラトプスは、子供を守るために必死の抵抗を試みる。ヴェロキラプトルの鉤爪が、プロトケラトプスの後脚に深く刺さり、両者の動きが一瞬止まった。

荒木一成氏が原型を製作したリアルな造型
手のひらサイズの恐竜フィギュアながら皮膚や筋肉などのリアルなディティール、台座部分に至るまでこだわった仕上がりです。
ラインナップは計5種類をご用意。気軽にミニジオラマもお楽しみください。
- サイズ
- L. 9 W. 5.5 H. 6.2 cm
- 重量
- 34g
- 品番
- FDW-283
- 素材
- ATBC-PVC
- スケール
- --
ダイナソーミニモデルの原型制作・監修者について
荒木 一成(あらきかずなり)
自然史系博物館での恐竜復元模型製作、恐竜図鑑などの原型製作を手がける日本を代表する恐竜造形師。
1961年大阪府生まれ。自然史系博物館での恐竜復元模型製作、恐竜図鑑などの原型製作を手がける。2001年10月にオープンした「三鷹の森 ジブリ美術館」にはプテラノドンの雛型模型を制作。博物館を中心に企画展等も展開。恐竜分野で幅広い活躍をしている。フェバリットコレクションでは、ダイナソーソフトモデル、ダイナソービニールモデル、ベビーモデル、ボブルヘッド、ダイナソーミニモデルなどの造形製作を担当。著書に「立体恐竜図鑑」、「フィフティダイナソア」、「はっけんずかん きょうりゅう」(学研)などがある。
ミニモデルの素材について
ミニモデルは素材にPVC(塩化ビニル)を使用しています。 PVCは、本来燃やすとダイオキシンを発生させますが、フェバリットでは特別な素材でダイオキシンを発生させないPVCを使用しております。塗料は、お子様が万一、口に含まれたとして も身体に害の無いものを使用しています。
荒木 一成 氏 : ダイナソーミニモデル インタビュー
Q.
ヴェロキラプトル vs プロトケラトプス ミニモデル全体のコンセプトを教えてください。
A.
有名なヴェロキラプトルとプロトケラトプスの格闘化石を元にシーンを想像して作りました。
Q.
ポージングについて、どのようにイメージされましたか?
A.
両者が闘って、からみあったまま化石になっているので、その前にあったであろう小競り合い的なシーンを表現してみました。
Q.
研究結果や判明している事象において、当モデルに反映されていることはありますか?
A.
なぜあのような姿で化石化したか興味は尽きませんが、ヴェロキラプトルの大きさに対して、プロトケラトプスが大きく、ヴェロキラプトルがプロトケラトプスを獲物として襲ったというよりも、プロトケラトプスに、何らかの理由で反撃されたような気がします。
Q.
モデルの塗装について、注意された点はありますか?
A.
ヴェロキラプトルは羽毛恐竜なので、やわらかいイメージになるよう表現しました。
Q.
台座の部分について、どのような情景をイメージされていますか?
A.
乾いた土の地面を表現しています。
Q.
最後にこのモデルについてコメントをお願いします。
A.
格闘化石はその直前に起こった事件や事象をいろいろ想像できます。今回のモデルはその内のひとつにすぎません。実はもっと違うシーンが展開されていたと夢想するのも面白いと思います。
MY Favorite Scene (お客様から届いたコレクション)

渡辺恒太さんの作品
児童書にも載っている闘争化石の抱かす想像をさらに広げる逸品です。
スタッフコメント
この後、どのような経過で化石化したのか想像が膨らみます。